
分 類 | キク科 |
---|---|
花 期 | 9月~11月 |
種蒔・植付 | - |
管理のコツ | 日陰では栽培できません。水はけの良い土を使用してください。 庭植えの場合は植え替えの必要はありませんが、鉢植えの場合は毎年植え替えます。 【さし芽】5月~6月の新芽を挿します。 【切り戻し】5月~6月に3分の1程を残して上部を切り戻します。 【株分け】2月~3月の芽出し直前に株を分けます。3~5芽で1株になるようにハサミで切ります。 |
花 言 葉 | 変化、追憶、同感、信じる恋 |
備 考 | 非耐寒性多年草 |
分 類 | キク科 |
---|---|
花 期 | 10月~1月 |
種蒔・植付 | 種蒔:4月~5月頃、苗植付:9月~11月頃 |
管理のコツ | 水はけの良い土を好みます。ある程度の日陰でも育つことはできますが、日に当てた方がよく育つので西日の直射日光が当たらない半日陰がおすすめです。 水やりは土の表面がかわいたらたっぷり与えてください。冬は水やりを控えて乾燥気味にします。発育が旺盛で伸びすぎると茎が倒れる原因となってしまいます。 植付時に緩効性肥料を土に混ぜておき、追肥は1~2ヶ月に1度くらい液肥を与えます。肥料の与え過ぎは花付きが悪くなるので気をつけてください。 こまめに摘心をして脇芽を増やしたり、夏に20cm程度の長さに短く剪定したりすると花期にちょうどいい草丈となります。花が咲き始めたら、 こまめに花がらを摘むようにすると長い間花期を楽しむことができます。 |
花 言 葉 | 調和、真心、忍耐、もう一度愛します |
備 考 | 宿根草 |
分 類 | サクラソウ科 |
---|---|
花 期 | 11月~4月 |
種蒔・植付 | 苗植付:9月~11月頃 |
管理のコツ | 通常のシクラメンは霜に当たるとダメですが、ガーデンシクラメンは弱まるものの枯れるわけではありません。(※1) 比較的乾燥に強く水をやりすぎると腐ってしまいます。寄せ植えにも適していて、冬のガーデニング植物と共に 寄せ植えにして楽しむこともできます。 日当たりの良いところを好みます。ただし霜に当たると株が弱くなるので軒下で育てるのが好ましいです。 |
花 言 葉 | 内気、はにかみ、嫉妬、思いやり |
備 考 | (※1)-5度~-10度くらになると枯れます。 |
分 類 | キク科 |
---|---|
花 期 | 12月~6月 |
種蒔・植付 | - |
管理のコツ | 丈夫で育てやすいです。日当たりの良い場所に置くと特に難しいことはありません。 水やりは鉢土の表面がよく乾いたらたっぷりと与えてください。窒素成分の多い肥料は控えた方がよいです。 よく育てるコツは植え場所に石灰を施すことです。 |
花 言 葉 | 別れの悲しみ、悲嘆、寂しさ、失望 |
備 考 |
分 類 | シソ科 |
---|---|
花 期 | 5月,10月~11月 |
種蒔・植付 | - |
管理のコツ | 小さな可愛い花が次々と咲き、花が終わっても観葉植物としてもたのしめます。 春と秋の2回花を楽しめます。花が咲き終わったら株元から半分の高さで切り戻します。 冬の間は、肥料は必要なく、3月以降に月1回追肥するとよいです。 |
花 言 葉 | 沈静、友情、許しあう恋 |
備 考 | 非耐寒性多年草 |
分 類 | サクラソウ科 |
---|---|
花 期 | 10月~5月 |
種蒔・植付 | 植替え時期:9月頃 夏に休眠させた株は古い土を全て落として、根を2~3cmぐらい残して切り落とし新しい土に植替えます。 夏に休眠させなかった株はまわりの土を軽く落とし一回り大きな鉢に植替えます。 この時も球根の肩が地上部分に出るように植付けます。深植えしないように気をつけてください |
管理のコツ | 5度~10度といった低温に耐えます。暖かい部屋に置いてると花もちが悪くなり花茎や葉が伸びすぎます。 また日当たりが悪い場所は花が咲かなくなったり、花色が悪くなるので、多少でも日当たりの良い場所に置いた方がよいです。 枯れた花・葉は摘み取ります。花摘みは、放置しておくと新しい花が咲かなくなり、灰色カビ病の原因ともなりますのでこまめに行った方がよいです。 |
花 言 葉 | 遠慮、内気、はにかみ、気後れ |
備 考 |
分 類 | サクラソウ科 |
---|---|
花 期 | 11月~5月 |
種蒔・植付 | 種蒔:5月~7月頃、苗植付:9月~10月頃 |
管理のコツ | 日当たりがよい場所でたっぷりと水を与えて育て、枯れた花はこまめに摘み取ることが、長くジュリアンの花を楽しむポイントです。 日当たりが悪いと花付きが悪くなり、水切れを起こすと花が傷んでしまいます。また、枯れた花を残しておくと、 病気や害虫の被害にあいやすくなるので注意してください。 |
花 言 葉 | 青春の喜びと悲しみ |
備 考 |
分 類 | アブラナ科 |
---|---|
花 期 | 2月~6月、9月~12月 |
種蒔・植付 | 【秋開花】種蒔:2月~4月、苗植付:3月~4月 【春開花】種蒔:9月~11月、苗植付:10月~12月 |
管理のコツ | 鉢植えは、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをします。地植えは、土が極端に乾燥しているとき以外、水は与えません。
湿気の多い環境を嫌うので乾燥気味に育てます。肥料は花期が長いので、途中で肥料が不足しないよう、花が咲いている間は7~15日に1回、
薄めた液体肥料を水やり代わりに与えます。 枯れた花は順次摘み取ります。春の開花期が終わった5~6月上旬に、株全体を1/3ほどの草丈に切り戻すと、夏を越せる確率が高くなります。 |
花 言 葉 | 優美、美しさにまさる価値 |
備 考 | 多年草 |
分 類 | ユリ科 |
---|---|
花 期 | 4月~5月 |
種蒔・植付 | 10月中旬~11月(年内までに) |
管理のコツ | 腐熟した堆肥、緩効性肥料を与えよく深耕して植え付けます。覆土は10センチ前後にするとよいです。 水はけがよく、乾燥しない場所を好みます。 |
花 言 葉 | 博愛、永遠の愛情、愛の告白 |
備 考 | 堀り上げ(6月) 開花後は葉を残して花だけ摘み結実を防ぎます。地上部が黄化しはじめたら球根を掘り上げ、乾燥させてから紙袋に入れて吊るすなど涼しい所で保管します。 |
分 類 | ゴマノハグサ科 |
---|---|
花 期 | 4月~10月 |
種蒔・植付 | 種蒔:3月~5月頃、苗植付:3月~5月・9月~10月頃 |
管理のコツ | 細い茎が這うように伸びて小さな花が株いっぱいに咲き続けます。 日当たりと風通しの良い戸外に置いたほうがよいです。夏は直射日光を避けて明るい半日陰に移し 水切れしないように注意してください。 |
花 言 葉 | 小さな強さ、愛らしい、心が和む、家族、燃える思い、知恵 |
備 考 | 用途:鉢植え、つり鉢 |
分 類 | スミレ科 |
---|---|
花 期 | 10月~5月 |
種蒔・植付 | 種蒔:8月~9月、苗植付:10月~11月 |
管理のコツ | パンジーの種の発芽温度は20度前後です。10月以降の種まきは開花が遅くなるので注意してください。苗を植えるなら10~11月頃が適期です。 水やりは土が乾燥したらたっぷりあげます。冬は気温が上がりはじめた午前中に水やりをしてください。夕方以降では水が凍ってしまい根を傷つけて枯らす可能性があります。 肥料はほどんど必要ありませんが、生長が鈍いときは追肥してみてください。生長の早い植物なので種と苗のどちらからでも育てられます。 鉢植えや庭植えなどの場所を選ばないので、できるだけ日当たりのよい場所で育ててください。日光が当たらない場所では育ちにくく生長が鈍くなるので注意が必要です。 |
花 言 葉 | もの想い、純愛 |
備 考 | パンジーとビオラの違いは花びらの大きさで、5cm以上がパンジー、4cm以下がビオラになります。 |
分 類 | スミレ科 |
---|---|
花 期 | 10月~6月 |
種蒔・植付 | 種蒔:8月~9月頃、苗植付:10月~11月頃 |
管理のコツ | 日光を好むので、日当たりが良い場所で育てると花もたくさん咲きます。日照不足になると徒長したり花付きが悪くなります。 水やりは土の表面が乾いたらたっぷり与えてください。 寒さには強いので、特に防寒を行う必要はありませんが、 寒風や霜が当たるような場所では葉が紫色っぽくなることもあります。 実ができるとそこに栄養が取られてしまうので、長く花を楽しむためは枯れた花をこまめに摘むことが大切です。 |
花 言 葉 | 忠実、誠実、信頼、もの想い、少女の恋、私のことを思ってください |
備 考 | パンジーとビオラの違いは花びらの大きさで、5cm以上がパンジー、4cm以下がビオラになります。 |
分 類 | スベリヒユ科 |
---|---|
花 期 | 5月~9月末 |
種蒔・植付 | 種蒔:4月~5月頃、苗植付:5月~8月頃 |
管理のコツ | 暑さと乾燥にとても強い花で、日当たりと水はけの良い環境であれば放っておいても育ちます。乾燥気味に育てることがポイントで、 地植えの場合は特に水やりの必要はありません。鉢植えの場合は土の表面が乾いたら水を与えます。やりすぎは根腐れの原因となるので注意が必要です。 挿し木(5月~8月)と種蒔で増やしいきますが、こぼれ種からでも増えていきます。 |
花 言 葉 | 無邪気、忍耐、可憐 |
備 考 | 一年草 |
分 類 | キク科 |
---|---|
花 期 | 6月~10月 |
種蒔・植付 | - |
管理のコツ | 日当たりが悪いと株が軟弱に育ち花つきが悪くなります。土の表面が白っぽく乾いたらたっぷりと水を与えます。 長期間花を咲かせ続けるので、スタミナ切れにならないよう肥料を与えてください。ただし与えすぎは花つきが悪くなるので気を付けてください。 |
花 言 葉 | 信頼、悲しみ、嫉妬、勇者、悪を挫く、生命の輝き、変わらぬ愛、濃厚な愛情 |
備 考 | 一年草 |